2013年11月21日木曜日

建築学生からの質問に答えてみました-その3

今年の1月、立命館大学の学生が『建築と色彩の素敵な関係』というレクチャーを企画して下さり、その際のアンケートにたくさんの質問があったので『建築学生からの質問に答えてみました-その1』 『その2』 に回答をまとめておきました。

そういえばその時の質問がまだ残っていたな、ということに薄々気が付いておりましたが、12月を目前に年を越すのはさすがにまずいのではと思い、重い腰を上げることにしました。

改めて読み返してみると、ごく基本的な色彩学の知識を身に付けていれば解決できることが殆どです。見え方の特性や良し悪しを決定づける科学的要因を踏まえた上で、経験を積み重ねて行くこと。私が建築・土木等の設計を学ぶ学生に伝えたいのはこの2点につきますが、来年はより有益な方法論をまとめてみたいと思っています。
具体には、『色彩選定の7か条』のようなものです。

質問後半の3点は、実は口頭でもよく聞かれることです。色彩心理についてはテキストも多く、興味はあるものの…という方も多いのではないでしょうか。心当たりのある方、ご参考になれば幸いです。


【質問7】色と心理
●カラーセラピーみたいな色で人間の気持、感情ってコントロールできるんですか?
コントロールできる、と考えているのが色彩心理学等の分野だと思います。実際、ファッション等では演出の方法としても活用されていますし、クリニック等の色彩計画に取り入れられていることも多くあります。

自身は色がもつ力や作用に興味を持ってはいますが、その力をことさら強調して利用しよう、とは思っていません。なぜなら、そうした効果には絶対的に個人差がありますし、感情はそもそも刻々と変化するものだからです。

寝室のインテリアにブルー系を用いた部屋の住民は、睡眠時間が長いというデータがあります。アメリカのホテル経営会社が行った調査の結果です。その効果が確かなものだとしても、青系色が持つクールな側面や他の部屋とのバランスなどを考えると、やはりデザインというフィルターを通すことが重要なのではないか、と感じます。

色が持つ心理的な効果をただ手法として応用するのではなく、現象として空間に組み込んでいく、というプロセスが必要だと思うのです。

色使いにはその土地の文化が表れます。個性の強い補色対比、色の持つ性格を超え空間を彩ることの力強さ、暮らしぶり。色から読み取れる情報は多様。(2013年8月・ジャカルタにて)

●感情に与える影響(赤→怒、青→悲など) 
※箇条書きだったので、どういう質問なのかは不明
これも上記と同じことになりますが、色の持つイメージや効果は多様であり、赤でも暖かみや愛、青でも鎮静や知性、等の感情と結びつくこともあります。近年ではむしろそうしたイメージや概念と異なる展開により、意外性・話題性を打ち出していくという戦略も見られるのではないでしょうか(トヨタクラウンのピンク等)。

例えば赤が怒りの感情を表現する時の色にふさわしい・多くの人がそう感じるということと、赤い椅子が怒っているように見えるということは即イコールになりません。色の持つイメージを設計やデザインに展開した時、ロジカルに解くことが出来ないのは問題だと思っていて『怒りに満ちた空間を設計したい』という発想から赤が出てくる、といことはアリだと考えます。

色の持つイメージを活用することはとても面白い・豊かなことだと思いますが、その色の性質をダイレクトに伝えることは、特に三次元空間ではとても難しいと思っています。先日ある建築家の方が『結局のところ、空間の質を決めるのは構造である』と仰られていて、色単体を見ている訳ではありませんから、色が感情に与える影響が独り歩きさせるためには、そういう構造から考える必要があるのではないか、とも思うようになりました。
光(の色)がテーマですが、ジェームズ・タレル氏の作品のイメージに近いでしょうか。

【質問8】プレゼンに使う色
●鉛筆画のスケッチはうまく描けるが、色を塗ると台無しになることが多々ある
色は距離によって見え方が変わる、という絶対条件を意識すること、でしょうか。そもそも、色を『塗る』必要があるかということとも関係がありそうです。それがどういう素材か、構造か、ということによって、自ずと色が表れてくることが理想、というべきかもしれません。(参考:沈む色、浮き出す色

初歩的な取り組みとしては、次の2つが挙げられます。
色彩の心理にはいくつかの要因があり、その中に面積効果というのがあります。色見本等を比較する際、同じ色でも面積の大きい方が『明るく・鮮やかに』見えます。逆を言えば実際に壁面全体に使う色をそのまま1/100の立面図に着色すると、『暗く・鈍く』見えてしまうことが良くあります。
これは色の見え方の特性として仕方がないことなので、その前提を踏まえ、強弱をコントロールすることが(テクニックとして)効果的だと考えます。

もう一つはテクスチャーの表現方法です。現実には色単体を見ていることはほとんどなく、マテリアルの質感も含めて判断をしていますから、そのスケール感をどう凝縮・デフォルメするか、ということが重要なのではないかと思います。

例えばモザイクタイルの表現などを縮尺に合せて縮小していくと目地が強調され、図面が真っ黒になってしまいます(ものすごく当たり前のことなのですが、色でも同じことが起こっているということを示したので、あえて書いています)。色が苦手、と思うならスケッチやプレゼンの図面に無理に色を『つける』必要はなく、『伝わる』見せ方を考えれば良いのではないでしょうか。

例えば実務では、引きだしてマテリアルの写真を添付したり、実物のサンプルを提示したり。色はコミュニケーションの手段でもありますから、狙いが伝われば表現方法はどうでも良いのでは、と思うこともあります(…非常勤しててこんなこと言っていいのかなとちょっと思いつつ)。

●CG空間で色別に反射率を求める方法を知りたい
ごめんなさい、これは完全に専門外なので、別の方に聞いて下さい。

●カラーカードで判別した色をRGB値に変換する方法を知りたい
マンセル値→RGBに変換、等で検索すると、そういったサイトが沢山あるので、探してみて下さい。

●プレゼンに効果的な色の組み合わせ方
これは目的によって異なる、としか言いようがないのですが…。『どういう効果を狙うのか』を明確にすることが先決で、色先行で行くと大概おかしな結果になる、というのは自身の(若い頃の)経験です。

【質問9】その他
●国によって建築の色の映え方が違うのはなぜですか?
距離によって見え方が変わる要因は、湿度や空気中の眼に見えないチリ等、光を拡散させてしまうものにあります。網膜に光の反射が届くまでに、拡散する率が高いと色が鈍くみえたり、暗く見えたりすることはこれで説明ができます。

もう一つは、太陽高度の問題です。今年初めてインドネシアに行く機会があり、湿度は東京以上に高いのですが、色がとてもクリアに見えることを不思議に感じました。現地の設計事務所の方々と打合せの最中、西日をどう避けるかという議論がなされており、現地の方が作成した日影図を見ているときに気が付いたのですが、日本とは太陽高度が異なるので当然、同じボリュームでも影のでき方が違います。

昼間12時では1.5度くらいの違いしかありませんが、14時になるとその差は13.1度程の違いがあり(11月の場合)、日中も長く太陽が高い位置にあることから、色がクリアに見えるという状況になるのだと思います。

タマン・サリ(ジョグジャカルタ)。経年変化している壁にも透明さを感じました。
インドネシアの色彩調査では、建築外装色の色相がY(イエロー)系に集中していることがわかりました。樹木の濃い緑と素焼き瓦の屋根の赤、そして外壁の黄系。特に古い街並みに多く見られたこうした配色は、インドネシアの中でも地域毎に微妙に異なっているそうです。
…このリサーチ結果のまとめも、おいおい掲載して行きたいと思います。

●色を含めた様々なものに対するセンスが無いのが悩み
この『センス問題』については、自身の中では解決できていて。
一言でいうと、『とにかく沢山のモノを見聞きし、なぜ良いと感じるか、要因を考えまくって相互の位置や関係性を整理する』訓練を重ねることで解決が可能、と考えています。

センスとはそもそも五感、を指すそうです。いつの間にか美的感覚や感性、という意味が強くなっているように感じますが、感じる・感じ取る力、という方がしっくりくるように思います。特に美大生からこの質問を受けることはものすごく多くて、自身も学生時代のコンプレックスの最たる点だったかも知れません(今となっては何でそんなことで悩んでいたかしらという程のこと)。

とはいえ、今はセンスがある、と自信をもっていえるものでもいうべきものでもなく、個人的にはあらゆる創造行為を『センス問題』で片付けることほど、ナンセンスなことは無いと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

自己紹介

自分の写真
色彩計画家/環境色彩デザイン/いろでまちをつなぐ/MATECO代表/色彩の現象性/まちあるき/ART/武蔵野美術大学・静岡文化芸術大学非常勤講師/港区・山梨県・八王子市景観アドバイザー/10YRCLUB/箱好き/土のコレクション/舟越桂